器(うつわ)

7月15日WEBさいとOPEN!!http://feli.jp/s/nipponws/*京焼の職人さんと作った一汁一菜を楽しむパトラの器&和紙造形家と作った京町家の花あんどんおもてなしの国にっぽん。京町家に生きる知恵を暮らしに上手に取り込む器とあんどん。小さくて身近な道具から、豊かに...。そんな思いを込めて。さあ、にっぽんを習いましょう。 ...

続きを読む

6か月間、習い、はぐくむ「おもてなしの心」ともにしあわせになるしあわせをスローガンとする「FELISSIMO」さん主催のワークショップにて講師をさせていただきます。ワークショップの詳細、お申し込みは、以下ホームページまでお問い合わせください。杉本節子に習うにっぽんのおもてなし●京焼の職人さんと作った 一汁一菜を慈しむパトラのうつわの会[6回予約ワークショップ]●和紙造形家と作った京町家の花あんどんの会[6回予約ワークショップ]にっぽんワークショップ...

続きを読む

6か月間、習い、はぐくむ「おもてなしの心」ともにしあわせになるしあわせをスローガンとする「FELISSIMO」さん主催のワークショップにて講師をさせていただきます。ワークショップの詳細、お申し込みは、以下ホームページまでお問い合わせください。杉本節子に習うにっぽんのおもてなし●京焼の職人さんと作った 一汁一菜を慈しむパトラのうつわの会[6回予約ワークショップ]●和紙造形家と作った京町家の花あんどんの会[6回予約ワークショップ]にっぽんワークショップ...

続きを読む

きょうの料理の収録では、私が器をコーディネートしています。毎回、器を選ぶのはとても楽しい!今月の放送でたらの西京焼きを盛った器は、 ギャラリー洛中洛外さんのご協力で 陶芸作家の谷口左和子さんの作品を使わせていただきました。 ※ギャラリー洛中洛外さんホームページはこちらから http://www.rakuchu-rakugai.jp/ ※陶芸作家 谷口左和子さんホームページはこちらから http://www.sawako-taniguchi.com/ 谷口さんの器は、シンプルで料理をとても引き立ててくれます。澄んだ中にやさしさを湛えた青磁色、シャープでありながらたおやかさを備えた風情。今回の西京...

続きを読む

NHKきょうの料理10月25日放送分でご紹介します 大豆の五目煮で使用している器は、 たち吉(http://www.tachikichi.co.jp/)。 金時豆の甘煮で使用している器は、 中谷(http://www.kd-nakatani.co.jp/shop/index.html#001)でみつけたもの。 どちらも素朴で、むっくりとした感じの器。お気に入りです。 ...

続きを読む

4月19日(月)放送のたけのこ料理 ・たけのこと昆布の炊いたん・木の芽あえ・たけのこご飯 の3品は、京都市中京区の『たち吉』、姫皮のかつお煮は京都市中京区の『みつはし陶舗』で求めました。 器とお料理の組み合わせがぴったりと決まると、盛り付けもぐんと気分が乗るのです!どれもお気に入りの器です!...

続きを読む

NHK『きょうの料理』の収録の器選びも楽しみのひとつです。 今回、おからの炊いたんを盛り付けたのは、少し深めの素朴な中鉢。おからのボリューム肉詰めには長方形の平皿。かにかまとブロッコリーのきらず和えには、黄土色の小鉢。色や模様など、料理が引き立つように器やさんを歩き回って選びます。 先月、とある工房でろくろ引きの中鉢を作ってきました。焼きあがったら、きょうの料理の収録でも使う予定です!...

続きを読む

『きょうの料理』スタジオ収録は、盛り付けに使う器は自前で用意します。しかも同じ器がふたつ要るんです。番組冒頭にその日に紹介する料理をずらっと並べるシーン用、そして、作り方を紹介した流れで「こちらが出来上がり、盛り付けたものです」で、映し出される用。お箸や敷物など、全体のコーディネートもわたしがやるんですよ。テキストは、プロのコーディネーターさんがついてくださるので、そういった時に、器選びのセンスなど見ることができて、とても勉強になります。器選びは、ちょっと大変やけど、「あれでもない、これでもない」と、あちこちの器屋さんに立ち寄るのが楽しいです!...

続きを読む